漆全般を基礎から学ぶ
コロナに対応して,オンライン講習「e-Class」もご用意しております
講習内容
<漆芸の素地(木工)下地、塗り>
漆芸の基礎技術
変わり塗りの種類と技術
<漆芸の加飾>
① 総合的な蒔絵技術
平蒔絵
高蒔絵
研ぎ出し蒔絵
肉合蒔絵
肉合研ぎ出し蒔絵 など
② 螺鈿の技法
③ 堆朱、堆黒の技法
④ 芝山細工
<修理・復元(修復)の技術>
日本、中国、韓国など総合的な漆工芸品の修復技術
<鈖継ぎ(金継ぎ)>
陶芸品の鈖継(金継)技術
オプション: 色彩構成の講座、デッサン、スケッチ など。
学びたいことをご自身でお選びいただけます。
講習の種類
各人に合わせて 全くの初心者の「1日体験」からプロの漆芸作家、あるいは美術館や博物館の所蔵品、国宝級のものを修復する
トップレベルの修復家を目指す方まであらゆるニーズに対応いたします。
例えば、
・1日体験 : 鈖継、絵付けやお箸作りなど
・アマチュア : 趣味で漆芸を楽しみたい方に (ご自分の作品の作成・修理 鈖(金)継ぎも)
・セミプロ : 職業人を目指す方の初歩から始めます。(職業としての鈖継も)
・マイスター : プロのアーチスト、美術館やオークションハウスなどの美術品の修理を行なう力をつけます。
シニアの方、その他、プロの漆芸家の方のスキルアップ、ブラッシュアップのための講習も行っております。
講義、講演
「漆とは」「漆の歴史」「漆の世界的な評価」「漆の価値」
その他、海外の漆の諸事情、海外への請求書、領収書の書き方、発送の方法など。ご希望のテーマでお話いたします。
料金
・1日体験コース:銘木を使ってのお箸作りなど(材料費込み¥8,000.-~)
・講義は 1 ユニット(1 回の授業):1 時間半 ¥5,000-
・講演はお問い合わせください。 (場所、時間、人数などにより異なります。)
・その他の実習コースはいずれも 1 ユニット(1 回の授業):3 時間 ¥5,000-
(10枚つづりのチケット¥50,000を事前にお買い求めください。)
講習の日程
火曜日、水曜日、土曜日の午前は9:00~12:00、午後は14:00~17:00
ご都合の良い日を選び、前々日までにお申し込みください。
授業はそれぞれ、個人指導になりますので、いつからでも受講することができます。
受講の頻度もご自分で決めることができます。
<漆芸の素地(木工)下地、塗り>
漆芸の基礎技術
変わり塗りの種類と技術
<漆芸の加飾>
① 総合的な蒔絵技術
平蒔絵
高蒔絵
研ぎ出し蒔絵
肉合蒔絵
肉合研ぎ出し蒔絵 など
② 螺鈿の技法
③ 堆朱、堆黒の技法
④ 芝山細工
<修理・復元(修復)の技術>
日本、中国、韓国など総合的な漆工芸品の修復技術
<鈖継ぎ(金継ぎ)>
陶芸品の鈖継(金継)技術
オプション: 色彩構成の講座、デッサン、スケッチ など。
学びたいことをご自身でお選びいただけます。
講習の種類
各人に合わせて 全くの初心者の「1日体験」からプロの漆芸作家、あるいは美術館や博物館の所蔵品、国宝級のものを修復する
トップレベルの修復家を目指す方まであらゆるニーズに対応いたします。
例えば、
・1日体験 : 鈖継、絵付けやお箸作りなど
・アマチュア : 趣味で漆芸を楽しみたい方に (ご自分の作品の作成・修理 鈖(金)継ぎも)
・セミプロ : 職業人を目指す方の初歩から始めます。(職業としての鈖継も)
・マイスター : プロのアーチスト、美術館やオークションハウスなどの美術品の修理を行なう力をつけます。
シニアの方、その他、プロの漆芸家の方のスキルアップ、ブラッシュアップのための講習も行っております。
講義、講演
「漆とは」「漆の歴史」「漆の世界的な評価」「漆の価値」
その他、海外の漆の諸事情、海外への請求書、領収書の書き方、発送の方法など。ご希望のテーマでお話いたします。
料金
・1日体験コース:銘木を使ってのお箸作りなど(材料費込み¥8,000.-~)
・講義は 1 ユニット(1 回の授業):1 時間半 ¥5,000-
・講演はお問い合わせください。 (場所、時間、人数などにより異なります。)
・その他の実習コースはいずれも 1 ユニット(1 回の授業):3 時間 ¥5,000-
(10枚つづりのチケット¥50,000を事前にお買い求めください。)
講習の日程
火曜日、水曜日、土曜日の午前は9:00~12:00、午後は14:00~17:00
ご都合の良い日を選び、前々日までにお申し込みください。
授業はそれぞれ、個人指導になりますので、いつからでも受講することができます。
受講の頻度もご自分で決めることができます。
材料・道具
材料、道具、消耗品はご自分用にご用意ください。最初にご用意いただくのは下記のようなものです。
材料、道具、消耗品はご自分用にご用意ください。最初にご用意いただくのは下記のようなものです。
(お持ちでない方は教室にても販売しております。)写真のもの(塗師屋刀は1本)すべてで約¥38,000となります。
村田九郎兵衛作の蒔絵筆を用途に合わせて3本ご用意しております。
箆は板から作っていただき、蒔絵用の弁柄漆も弁柄と消朱合漆を練って作るところから始めます。
金継の方はそのほかに金丸鈖あるいは銀丸鈖が必要となります。
時価は変動しております。目安としましては金粉0,5g¥6,500、銀鈖1g¥850前後です。
村田九郎兵衛作の蒔絵筆を用途に合わせて3本ご用意しております。
箆は板から作っていただき、蒔絵用の弁柄漆も弁柄と消朱合漆を練って作るところから始めます。
金継の方はそのほかに金丸鈖あるいは銀丸鈖が必要となります。
時価は変動しております。目安としましては金粉0,5g¥6,500、銀鈖1g¥850前後です。
見学もできます。
いずれも、ご予約が必要です。